写真/宮地泰彦
大分県内には江戸期から近代にかけて多くの金山があった。馬上、鶴成(共に杵築市)、草本(中津市)、玖珠(九重町)、別府(別府市)など大小20ヵ所を超える。その中で、開発は明治期と遅れたものの、昭和初期に日本一の産金量を誇り、ゴールドラッシュをもたらしたのが鯛生(日田市中津江村)だった。
金鉱石が発見されたのは1894(明治27)年、魚の行商人と地元の中学生がほぼ同時に拾ったといわれる。行商人は福岡県側の隣村の人で、村で金の採掘が行われていたので知識があり、中学生は夏休みの帰省中に鉱物採集をし、それが教師の鑑定で良質の金鉱石だと分かったという。
折しも鉱業法が公布され、欧米からの新技術の導入で金鉱山の再開発が活発になっていた時期。地元と県外資本によって1898(明治31)年に採掘が本格化した。創業時は人力による掘削と水車での精錬だったが、明治末期には津江川での水力発電が始まり、大正期からは電気によるエア削岩、火薬の使用、立て坑エレベーターの設置などの近代掘削法が採用されて生産が急上昇した。
その後、経営は交代したが、全盛期の昭和14、15年の産金量は年2.5トンで日本一。1912(大正元)年から1943(昭和18)年までの総生産は31トンを超えた。従業員2500人、家族を含めると8000人の金山町が山中に出現した。
戦争中は多くの金山が閉山し、鯛生も休山するが、戦後に再開して一時は日本第3位にまでなるものの、金価格の低迷とコスト高で1972(昭和47)年、ついに閉山。
しかし、残された総延長110キロの水平坑道、地下540メートルで海抜0メートルに達した立て坑を放置しなかったのが中津江村。1983(昭和58)年に一部を地底博物館としてよみがえらせた。地底はまさに非日常の世界。資料館、物産館なども設けられた。さらに2002(平成14)年W杯のカメルーンなど、話題にこと欠かない鯛生だ。