おおいた遺産アプリの楽しみ方
  • 県北
  • 景観

青の洞門と競秀峰

写真/宮地泰彦

奇岩と人の合作

 一口に耶馬渓と呼んでも範囲は広い。国の名勝として指定されている範囲も中津市から宇佐市、日田市、玖珠町、九重町に及び、一般に「耶馬十渓」に区分されている。その中心となるのが本耶馬渓、なかんずく青の洞門と競秀峰である。

 耶馬渓の名付け親は頼山陽であることはよく知られている。1818(文政元)年、九州を歴訪した彼は、日田から中津への途次、山国川流域をたどった。岩と水、それに絡まる緑の風景に目を見張った彼は、山国谷を中国風に耶馬渓と記し、『耶馬渓図巻記』を描き、「耶馬渓山天下無」とたたえたのである。

 山陽が歩いたのは本耶馬渓そのもの。山国川の岸辺に競い立つ秀峰と、そこにうがたれた洞門は、彼をして驚嘆せざるを得ぬ景色であったに違いない。

 彼の耶馬渓絶賛は「天下の名勝」を世に知らしめたが、近代になって青の洞門を有名にしたのが菊池寛の小説『恩讐の彼方に』であった。僧・禅海は競秀峰の岩壁の下、河畔の危険な道をたどる人々の苦難を救おうと、1734(享保19)年から何と30年の歳月をかけ、鑿と槌を振るって全長342メートル、うちトンネル部分が144メートルの洞門を掘り抜いた。今は拡張されているが、当時の明かり取り窓などが労苦をしのばせる。

 耶馬渓は火成岩地域であり、風景を形作る溶岩は大きく見て旧期と新期に分類される。新期は一目八景(おおいた遺産)のように滑らかな石の造形だが、旧期は溶結凝灰岩で、奇岩怪峰を演出する。その典型が競秀峰と言えるだろう。それをくりぬいた洞門とともに、「人と自然が織りなす日本の風景百選」となるのも当然である。

 競秀峰は岩峰を伝うこともできる。仰ぎ見る岩の連なりは素晴らしいが、岩角から見下ろす山国川と、その流域の集落のたたずまいもまた格別である。

溶結凝灰岩により演出される奇岩怪峰の典型、競秀峰(写真上)と、それをくりぬき、菊池寛の『恩讐の彼方に』の舞台 ともなっている青の洞門。