おおいた遺産アプリの楽しみ方
  • 大分市
  • 建物・旧居

赤レンガ館

写真/宮地泰彦

近現代史見守る

 大分銀行の赤レンガ館(旧本店)は、大分市中心街のランドマークであり、金融・経済のシンボルであると同時に、文化を含めて大分県の近現代史を見守り、語ってくれる建築であり、国登録有形文化財である。

 1910(明治 43)年に旧第二十三国立 銀行の本店として着工され、1913(大正2)年に竣工した。設計は辰野片岡建築事務所。辰野金吾は明治以降の日本建築界を背負った人物であり、日本銀行本店や東京駅の設計で著名。彼と組んだ片岡安も有名な建築家で、後に大阪商工会議所の会頭をも務めた。

 英国から取り寄せた赤レンガのタイル壁に白い花こう岩の帯を巻き、そのハーモニーが美しく、丸、三角、四角形の窓の連なりや玄関の配置も絶妙。角の屋根に銅 板をふいて立つドーム塔屋のバランスも見事。いわゆる「辰野式」の典型的な建築の一つ。

 昭和に入って二十三銀行は大分銀行と合併、大分合同銀行となって本店機能を継続したが、終戦直前の空襲で内部を焼失した。それでも外壁はしっかりと立ち続ける。大分駅前から新川の海が見通せたという廃虚同然の中心街にあって、それは復興への大きな力を人々に与えた。

 復旧に当たったのは、大分市出身の佐伯與之吉。彼は辰野の事務所にいて、建設の現場を担当した建築士で佐伯建設を創業しており、1949(昭和24 )年に復元を果たした。1953(昭和28)年には銀行が商号を大分銀行と変え、1966(昭和41)年に新しく本店を新築したことから府内会館となり、さらに平成になって赤レンガ支店となった。

 かつて夜の館前の歩道は屋台街となり、酒を酌み交わした人も多いはず。当時と違って街にはビルが増え、人と車の往来でさまざまな形や色の洪水だが、赤レンガ館はそれに流されることもない。人の目と心をつかむ「赤レンガのマジック」 か。

周囲の風景が変わっても、人の目と心をつかむ赤レンガ館。