おおいた遺産アプリの楽しみ方
  • 別府・由布市
  • 温泉

竹瓦温泉

写真/竹内康訓

個性派の代表格

 別府八湯のなかで、別府駅を中心とするあたりが別府温泉群。ホテルや旅館が立ち並び、数多くの温泉があるが、そのなかで別府市営の共同湯・竹瓦温泉は、歴史の古さや泉質、さらに重厚な建築、周辺の雰囲気などで別府八湯のシンボル的存在と言ってよい。
 別府市の温泉群は「速見の湯」として古代から知られていたが、江戸時代までの別府村あたりは自然湧出の湯に頼るぐらいで、まだまだひなびた漁師の村という風情だったと言われる。
 それを変えたのが港の建設。1871(明治4)年、流川の河口近くに、上方と結ぶ旧・別府港が生まれたのだ。瀬戸内海を通じて、港は別府だけでなく、大分県、いや東九州の海の玄関となった。人と物が集まり散じ、街灯の並ぶ商店街も誕生して、漁師村はあっという間に温泉町になった。
 そのころ、海辺近くにわき出していた湯を楽しもうと、地元の人たちが湯船と小屋を造った。屋根は山から切り出した竹を二つに割って瓦にした。粗末ではあったが泉質はよく、効能も抜群ということで評判になり、人々は「竹ん瓦ん湯」と呼んだ。1879(明治12)年、竹瓦温泉の歴史が始まった。
 その後、明治末に鉄道が通じて別府駅が開業、界隈はますますにぎわうようになる。村は町になり、市になった。竹瓦温泉も明治から大正にかけての数度の改築で次第に大きくなり、1938(昭和13)年、現在の姿になった。
 大正から昭和初期の市営温泉はたいへん個性的な建築が多いというが、竹瓦はその代表格。入り母屋造り裳階付きの変化にとんだ母屋、唐破風屋根の玄関。重厚で格式高い外観とともに、内部には砂湯まで抱え、一階にホール、二階に大広間。これが温泉建築だろうかとさえ思わせられる。 入湯のあとは路地裏散策。ちょっぴりタイムスリップ。さらに「人」がいる。界隈を愛し、観光客と交流する「別府八湯竹瓦倶楽部」の活動が見逃せない。

国籍が違っても、一緒に砂湯に入れば、みんな和気あいあい。疲れも吹き飛んでいく。