おおいた遺産アプリの楽しみ方
  • 別府・由布市
  • 伝統工芸

別府の竹工芸

写真/宮地泰彦

多くの名人生む

 別府の温泉は古代から知られているが、竹工芸もまた古い歴史を持つ。伝説では12代景行天皇が九州熊その征伐の帰りに別府に立ち寄った際、お伴の膳伴(台所方)が、良質のシノダケの多いことを発見。メゴ(茶碗かご)をつくったことが『日本書紀』景行記に出てくるそうだ。
 竹細工は生活のための日用品として作られ始めた。材料は豊富にあった。別府市はもちろん、大分県に竹は多く、何しろ真竹の生産量は日本一なのだ。これを利用して、最初のうちは農家の副業として始まった。
 明治になると、別府八湯は広く知られるようになり、観光客が急増する。その多くは湯治客だった。その人たちが滞在中の生活用品として使ったのを皮切りに、次第に土産品として求められるようになる。観光の思い出から、近所に土産として配り、全国的に別府名産が知られた。
 そうなると、生活用具の枠からはみ出し、産品の性格も変わってくる。さらに、文化人や実業人たちが多く訪れ、別荘などを持つようになると、単なる実用品から美術工芸品としての需要も高まった。
 ここに細工から工芸への道が開けた。とはいえ、技術や美的感覚を身に付けるには訓練が必要。こうして1902(明治35)年、当時の別府町と浜脇町が学校組合をつくり、工業徒弟学校を設立した。別府の人たちだけでなく、県外から入学する人も多く、それが各地の技法を別府に伝えることにもなり、専業作家も出た。
 技術の向上と幅の広がりを見せた竹工芸が、危機にひんしたのは昭和30年代後半の高度経済成長期。大量生産のプラスチック製品の登場である。しかし、作家はくじけない。努力によって高級工芸品への移行に成功、人間国宝はじめたくさんの名人を生んだ。今、多くの若者たちがこれを受け継ぐ。
 竹工芸は湯煙の中に息づく。郊外では、竹林に涼しい風が抜ける。その思い出の品が、私たちの家庭を豊かにしている。

竹籠の制作を学ぶ人たち。